2016年1月11日月曜日

リアサスペンションを流用しよう!取り付け編

いよいよ取り付けです^ ^

調べて買ったといっても寸法が合ってるか不安です^_^;

サスペンションが届いたのが夕方4時半位でしたが気になって仕方ない^_^;

冬なので、もう真っ暗ですが取り付けします^ ^

これが購入したサスペンションです。

ヤマハの250ccのサスペンションです。

プリロード調整も付いて良さそうです^ ^

純正と比較して見ます。



ドラッグスターよりは長くTWより短かいですね。

寸法も調べた通りです!付けます!

やっぱり下の隙間が気になりますね^_^;

取り敢えずワッシャーで埋めてみました^_^;


それでは座ってみましょう^ ^

結構沈みます^_^;

プリロード調整だ〜^ ^

少しマシか???

ふわふわしますね^_^;

一応、フレームには当たらないから大丈夫でしょう^_^;

比較
 

純正

 


ドラッグスター

ヤマハ250cc流用

こんな感じですね^ ^

この後、キャブレターがオーバーフローして乗れてません(ー ー;)

乗り心地は後日です^ ^

今回の流用で危ないなと思う事がありましたら教えて頂けると助かります^ ^

スポンサーリンク

2 件のコメント:

  1. 拝見しました。私もボバーカスタムで楽しんでます。突然と言うかジェネレーターカバー外して戻したら点火しないで悩んでます。
    近くなら遊びたいですね。当方愛知なので遠いですね。

    返信削除
    返信
    1. はじめまして(^^)
      コメントありがとうございます。
      実はバイクを売ってしまいましたf^_^;
      ジェネレーターカバーは取り付けの時に配線が挟まりそうになるので接触が悪いとかですかねf^_^;
      あとサイドスタンドも近いのでサイドスタンドスイッチ?の可能性もありますね。
      更新があまり無いですがよろしくお願いします(^^)

      削除