2016年11月4日金曜日

最近かったもの

お久しぶりですf^_^;)

後はタイヤと自賠責でエリミネーターに乗れるのですが高いので乗れませんf^_^;)

いろいろヤフオクに出品してお金を作らないとf^_^;)

ブログの広告ももう少しで支払いされる金額になるので足しになるかな〜f^_^;)

まずはホーンを買いました(^^)

安いやつですねf^_^;)

配線は2本刺して終わりです(^^)

次は、バイクカバーが台風などでこんな感じですf^_^;)

急いでアマゾンで探して1600円位のを購入。


色は黒にしてみました(^^)熱とか大丈夫かな?
被せるとこんな感じですが後でひもなどで縛らないとダメですねf^_^;)
安いので一年持てば良いかなf^_^;)



スポンサーリンク

2016年10月4日火曜日

エリミネーター250 動画?作成

iPhoneのアプリで画像を並べて動画にするアプリがあったので作ってみましたf^_^;)

slide storyというアプリですね。

結構、簡単にそれらしくなったので良いかと思います(^^)


スポンサーリンク

2016年9月30日金曜日

TW200 動画

バイクネタが無いのでTW200の動画ですf^_^;)

ヤフオク用のものです。

まずはスクランブラー風

次はリジットです(^^)

腰が痛かったですf^_^;)


もう少し乗りたかったですが、、、(~_~;)

またTW買いたいですねf^_^;)

スポンサーリンク

2016年9月24日土曜日

エリミネーター250 スピードメーター取り付け

雨ばかりでバイクもあまり弄れませんf^_^;)

アマゾンポイントが残っていたのでスピードメーターを買いました。

中華製の安いやつです。

メッキのメーターを購入しまして到着まで2週間でしたf^_^;)

中国から直接発送みたいですf^_^;)

届いて開けてみたら黒いf^_^;)

購入店に問い合わせしたら返金しますという事でした(~_~;)

手元にあるメーターはというと「そちらで処分して下さい。」だそうですΣ(゚д゚lll)

もったいないので付けてみます(^^)

インジケーターは使わないので赤と黒の線のみ繋ぎます。

とりあえずこんな感じですf^_^;)
ライトもいい感じです(^^)

一応、庭を走った感じはメーターも動いていて大丈夫そうです(^^)


スポンサーリンク

2016年9月4日日曜日

エリミネーター250 ベーツライト取り付け

それではこの前購入したベーツライトを付けていきます(^^)

とりあえず適当なステーで付けますf^_^;)

ブルブルするのでまた後で補強します(~_~;)

配線は2本ですが車体側は3本、、、(~_~;)

中でボディアースになってるみたいですのでハイとローの配線のみつけます。
取り付けしました。思ったよりいい感じですね^_^
残りの部品を注文したのでウィンカーとミラー以外は揃いそうです^_^
タイヤが1番高いので買うまでは乗れませんけどねf^_^;)



スポンサーリンク

2016年8月30日火曜日

エリミネーター ベーツライト購入

台風がヤバいですねf^_^;)

まだ来ていませんが、我が家は高台なので安心です^_^

先日、Amazonギフト券を頂いたので久しぶりにバイクの部品を買いました(^^)

ヘッドライトが欲しく探していたら千円くらいのベーツライトが(((o(*゚▽゚*)o)))

詳しく見てみるとセールで96%OFF!

間違いかな?と思いつつ購入したらすぐに発送されました^_^

買ったのはこれです。
ありえない値段なのでキャンセルされるかと思いましたが2日後に届きました(^^)

ちなみに次の日には7千円くらいになってましたよf^_^;)

到着して開封しました。
見た目は結構大き目です。5.5インチです。

純正仕様にするつもりがカスタムする方向に向かいそうですf^_^;)

ベーツライトにしたらローダウンしたいしいろいろやりたくなってしまうf^_^;)

チキりスパイラルにはまりそうです(~_~;)

天気が良くなったら取り付けします(^^)


スポンサーリンク

2016年7月31日日曜日

エリミネーター ブレーキフルード

とにかく暑いf^_^;)毎日30度越えですよ。

ポケモンGOも始まり熱中症になりそうですねf^_^;)

バイクを弄るのは夕方からですねf^_^;)

とりあえずブレーキフルードは買っていたのですが、銅のワッシャーが無く南海部品へ行ってみましたが最初は売っていなく次の週に行ったらありました(^_^)

福島県はバイク用品店が1店舗しかないので不便なんですよねf^_^;)

まずはキャリパー付けて、、、


フルード液は塗装に悪いらしいので周りに布を巻きました。

キャリパーのドレンにホースを刺して、ペットボトルに入れます。

フルード液を入れてドレンを緩めてレバーを握るとホースからフルード液が出ます。

最初は汚い液が出ましたが徐々に綺麗な液が出ました(^_^)

エアー抜きをするみたいですがそんなに空気は出ませんでしたねf^_^;)

後はタイヤ交換の時にでもバイク屋で見て貰いますf^_^;)

握った感じはよく効いていますがディスクブレーキが教習所以来なのでわかりづらいです(~_~;)

あとは配線などを綺麗にまとめたいのですが暑いのでしばらくかかりそうですf^_^;)

スポンサーリンク

2016年7月21日木曜日

ブレーキキャリパーOH

夏のボーナス出ましたが支払いで消えてしまうす〜じ〜ですf^_^;)

前からオイルシールやら買っていたのですがピストンが引っかかっていて外れませんでしたf^_^;)

エアーで抜くにもコンプレッサーが無いのである場所で抜きましたf^_^;)

ピストン磨きましたがこの位の錆なら大丈夫かな?


ブレーキパッドはまだ残っているのでそのままですf^_^;)

シールにオイル塗ったりして画像が撮れませんでした(>人<;)

ディスクブレーキが初めてなので不安ですがタイヤ交換時にバイク屋で見てもらおうと思います。

そこまで自走出来れば大丈夫でしょうf^_^;)

次はブレーキフルード入れてエアー抜きしないとならないですが、結構大変みたいですね〜(^_^;)

スポンサーリンク

2016年7月12日火曜日

水冷バイクってこんな感じ?

ここ数日はだいぶ暑いですねf^_^;)

夜勤でエアコン無しの部屋で寝るのは辛く寝不足なす〜じ〜です(~_~;)

暑いですがバス釣りしたりしてます^_^

タンクの鍵が無かったのでキャップ交換しました^_^


鍵がない状態で購入したのでドリルでシリンダーを破壊ですf^_^;)

マイナスドライバーで回して開けてましたがやっと鍵が使えます^_^

プラスネジを外して付け替えて終わりです(^-^)



エンジンをかけているとフレームも熱くなるのが気になりますf^_^;)

アイドリングしていてもファンが回らないしセンサーとか大丈夫でしょうかね(~_~;)

TW200の時にはない物なのでよく分からないですf^_^;)

オーバーヒートが怖いですがとりあえず他を進めるしか無いですねf^_^;)

何か情報があればコメントして下さい(>人<;)


スポンサーリンク

2016年7月2日土曜日

エリミネーター組み立て④ 配線&エンジン始動

エリミネーターもほとんど組み上がりましたので一気に書いていきます。

配線図を見ながら付けていきますが、加工してある部分や切断されてる線を直しますf^_^;)

一通り付けましたのでいよいよエンジンを始動します!!

車からジャンピングで電気を貰いセルスイッチをオン!





何も動かない(~_~;)

セルモーターが回らないf^_^;)

配線を確認しても問題がないのでスターターリレーをヤフオクで購入。

届いたので付けてセルを回します。

今度は回りましたが、エンジンはかからず(~_~;)

何でかな〜とキャブをバラして見ると汚れがたくさん出ましたf^_^;)

結局、数回バラしては掃除を繰り返し徹底的にやりました(ー ー;)

しかし、エンジンかからず(~_~;)

ここまでプラグ見てませんf^_^;)

エリミネーターはプラグが外しづらいで有名なんですf^_^;)

ホームセンターで売ってる長いのを購入するも入らず、南海部品で安いのを購入するも太くて入らず、結局はソケットタイプのが入りましたf^_^;)


2千円ほど無駄にしましたよ(~_~;)

なんだかんだでプラグを外しましたがプラグの型番が違う(~_~;)


ちゃんとしたプラグを買って火花が飛んでいるのを確認しました。

またセルを回します。

かかりませんね(~_~;)

お手上げ状態です(~_~;)

最後に思いついたのが2気筒なのでプラグキャップが左右で違うかも?って事でした。

交換してみると少し初爆あり!!

アイドリング調整ネジでアイドリングを上げて何とかアイドリングしました(≧∇≦)

エンジンは結構調子良さそうです^_^

しばらく放置していたので白煙が出ますねf^_^;)

オイル上がりや下りがないといいですf^_^;)

ニンジャと同型のエンジンなんでアメリカンって感じの音ではないですね!

ふかすと速そうな音がします。

写真があまり撮れなくて画像が少なく申し訳ございませんf^_^;)

今度はブレーキ廻りをやっていきます^_^





スポンサーリンク

2016年6月27日月曜日

エリミネーター組み立て③冷却水関係

最近は暑かったり寒かったりで体調が悪いですf^_^;)

マフラーの騒音の取り締まりが厳しくなるみたいですねf^_^;)

まあ乗れないしエリミネーターは純正でいこうと思っていますので大丈夫^_^

エリミネーターは水冷です。

文字通り冷却水で冷やすのですが弄り方がわかりませんf^_^;)

動画などで調べましたが鍋でセンサーを煮たりするみたいですね( ̄▽ ̄)

そういうのは後回しですf^_^;)

ラジエーターコア?はありますがホースやらが無いのでヤフオクで購入^_^

100円でしたので、他にサブフレームなども一緒に買ったら送料3000円くらいに、、、、(~_~;)

ホースは硬くなく状態は良かったです^_^


冷却水入れて終わりです^_^



特に漏れは無くて良かったです(^-^)

スポンサーリンク

2016年6月23日木曜日

エリミネーター250組み立て②エンジン

更新出来てなくてすいませんf^_^;)

なかなか進まず今年中には乗りたいですねf^_^;)



やっとエンジン付けました^_^

車のジャッキとレンガを使いなんとか載せましたf^_^;)

吊り下げ式?なので楽ですがエンジン重い(~_~;)

腰痛になりそうf^_^;)

スプロケカバーを外さずにボルトを入れたらネジが潰れた(~_~;)

また注文しなきゃ(~_~;)

エリミネーターは古いバイクなのでヤフオクで部品を買っても安いです。

ほとんど100円くらいで落札しました^_^

しかし、送料は高いですねf^_^;)

購入金額のほとんどが送料かもしれませんf^_^;)

キャブレターも購入しましたが開けたらヤバかった(~_~;)

見た目は綺麗ですが中身は、、、、、
 
 
こんなに緑色なのは見たことないです(´・ω・`)

ダイヤフラムが破れていないが穴という穴は全て詰まっていましたf^_^;)

とりあえずキャブクリーナーで緑の物体を掃除してメイン、スロージェットを針金であなを開けました。

たぶんジェット類は新品にしないとダメかも知れませんf^_^;)

ここまではきれいになりました(^^♪

あとは冷却水関係ですが、空冷のバイクしかいじったことがないので不安ですf^_^;)



スポンサーリンク

2016年6月2日木曜日

エリミネーター組み立て①

とりあえずタイヤと外装を付けていきます^_^

TWでほぼ分解したので勘で組み付けましたf^_^;)

ネットでサービスマニュアルを見つけたので後でトルクとか見ますf^_^;)

一応、こんな感じですね^_^



エンジンが足りないですがもう買ってます^_^


運が良かったのか3台ほど安いエンジンがヤフオクに出ていて動画付きのエリミネーター250SEの物を落札しました。

ちなみにエリミネーター250は無印、SE、LXがあります。

エンジンはGPX250、GPZ250、ZZR250と共通で流用可能です。

馬力が40馬力なので早く乗りたい^_^

エンジンが手に入ればGPXの45馬力も夢じゃない!

スポンサーリンク

2016年6月1日水曜日

TW200売却。そして…

タイトル通り売ってしまいました(~_~;)

車検やらなんやらで金欠になってしまい、そうなると無くても困らないものはバイクになってしまう(-。-;

最後はこんな感じでした。安くリジットバーを購入して取り付けてヤフオクに出しました。


試乗しましたがリジットは凄いですねf^_^;

スクーターを購入してからバイクの無い生活が無かったのでなんとも言えない寂しさがありました(-。-;

そして…

買ってしまいました‼︎



エリミネーター250です(^^)

しかもバラバラですf^_^;


フレームとダンボール箱3箱でしたf^_^;

これで8000円だったので思わず衝動買いです(^^)

送料もかかりましたが安いです。

と言う事でこれからはレストア日記になります(^ ^)

スポンサーリンク

2016年1月11日月曜日

リアサスペンションを流用しよう!取り付け編

いよいよ取り付けです^ ^

調べて買ったといっても寸法が合ってるか不安です^_^;

サスペンションが届いたのが夕方4時半位でしたが気になって仕方ない^_^;

冬なので、もう真っ暗ですが取り付けします^ ^

これが購入したサスペンションです。

ヤマハの250ccのサスペンションです。

プリロード調整も付いて良さそうです^ ^

純正と比較して見ます。



ドラッグスターよりは長くTWより短かいですね。

寸法も調べた通りです!付けます!

やっぱり下の隙間が気になりますね^_^;

取り敢えずワッシャーで埋めてみました^_^;


それでは座ってみましょう^ ^

結構沈みます^_^;

プリロード調整だ〜^ ^

少しマシか???

ふわふわしますね^_^;

一応、フレームには当たらないから大丈夫でしょう^_^;

比較
 

純正

 


ドラッグスター

ヤマハ250cc流用

こんな感じですね^ ^

この後、キャブレターがオーバーフローして乗れてません(ー ー;)

乗り心地は後日です^ ^

今回の流用で危ないなと思う事がありましたら教えて頂けると助かります^ ^

スポンサーリンク

リアサスペンションを流用しよう!②

たまにはネタを引っ張ってみます^_^;

まずはgoogleさんに聞いてみます^ ^

いつもお世話になっていますが良い回答が得られませんでした(ー ー;)

ドラッグスターやリジットサスペンションが多いですね^_^;

でもヤフオクにTWローダウンサスペンションで何件か出品があります。

覗いてみると加工して流用しているみたいですが、車種が出てません^_^;

どうやらヤマハの250ccの流用みたいです。

ということでヤマハの250ccのモノサスのバイクで絞ります。

ヤマハだとSRX、TZR、FZR、セローなどがモノサスですね。

これから一つずつ見ていきますが寸法が書いてない(ー ー;)

たまに良い出品者さんは細かく書いてあります。

しかし、同じ車種なのに年式で穴径や形状、長さが違うのがほとんどです^_^;

しかも、ほとんどが穴径10㎜、、、、

誰かのブログで本体にカラーを入れてる人がいたので出来なくはないが面倒(ー ー;)

なるべく無加工が良いですね^_^;

出品者をよく見ると〇〇モータースは詳しい寸法が書いてありましたのでそこのホームページを見に行き詳しく調べます。

決まりました!?上の取り付け幅40㎜!穴径も上下12㎜!ピッチ300㎜!

残念ながら下の取り付け幅がこの字?になっていて少し狭い(ー ー;)

まあセローの似たようなのをTWに付ける人もいるのでなんとかなるかな^_^;

物は決まったので後は落札するのみ!送料込み2000円以内で!^_^;

物色していくと、1000円で入札なし!?

周りは錆びありロッドには錆びはありませんので入札しました!

そのまま入札なしで落札しました^ ^

今回の流用については車種は載せないようにしようと思います。

画像から判断して流用する場合は自己責任でお願いします。

上記の車種の中にあります。しかし型式で寸法が違うので気になる方は探してみて下さい^ ^
次回は取り付けします。

スポンサーリンク

リアサスペンションを流用しよう!①


一気に書きます!勢いで書かないとまたしばらく更新出来ないかもしれないので^_^;

ドラッグスターのサスペンションを売って、スイングアームもノーマルにしたのでサイドスタンドを掛けても倒れます^_^;

ヤフオクで純正を買っても良いのですが、やっぱり車高を下げたい^_^;

しかし、ノーマルスイングアームなのでまたドラッグスターのサスペンションを使うとフレームに当たる(ー ー;)

SRX400の流用が一番ですが高いので他に何か無いか探す事に。

条件は、上下の穴径が12㎜、上の取り付け幅が40㎜、下が45㎜、穴と穴の間が280〜300位が丁度良いですね。

goodsから出てるローダウンサスペンションは305㎜みたいです。

はたして良いものがあるのかな^_^;

続く。

スポンサーリンク